関東ロームの特性と注意点

さまざまな地域度が存在します。

日本には様々な地域土が存在します。 九州のシラス、西日本のマサ土、関東の関東ロームは、それらの代表格ではないでしょうか。
これらは各々の地域では、非常にポピュラーな”土”ですが、それぞれ土質特性について専門に研究を進めている学者がいるほど特徴的な性質を有しています。

その中でも今回は、関東ロームについて簡単にお話します。

ローム層

ロームと呼ばれる地層は、約13万~2万年前の火山活動が盛んな時期に降り積もった火山灰からなる地層で全国に分布していますが、火山灰の成分によりその特性が異なる為、地域によって呼び名が異なることがあります。
九州のシラスと関東ロームはその代表格です。

いずれもその形成年代は更新世に分類され、非常に古く安定した地層です。
この火山灰の堆積した時代は、大きく二つに分類することができます。

一つは13万~6万年前で、比較的海水面が高く一面の湿原に火山灰が降り積もった時代です。この時形成された層を常総粘土層(下末吉ロームに相当)などと呼びます。

その後、地球は氷河期に突入します。これが二つ目の時代です。
氷河期は多くの水が凍るので海水面は急激に下がります。
約1~2万年前ころまでこのような状態が続きましたが、この間も火山灰が降り続きました。
この為火山灰は陸地に降って堆積しました。
これが一般に関東ローム層と呼ばれる地層です。(武蔵野ローム、立川ロームに相当する)

関東ローム層の特徴

関東ローム層でも地域によってその特性は大きく変化しますが、ローム層と言えば、概ね粘性土です。
粘性土は土粒子が細かく、それらには粘土鉱物と呼ばれる”鉱物”が含まれます。
これらが長い(数万年)堆積環境に置かれると、化学的に結合し特有の性格が生み出されます。
ローム層も同様に粒子間に特別な結合が生まれているので、強くしっかりした地盤であり、建築物の支持地盤としては、適しています。

ところが、これを掘削などして解してしまうと、粒子間の特別な結合が切れて強度を失います。同じロームでも、雨などにより溶けだした土が再堆積したり、土砂崩れなどで崩壊した土が堆積した箇所は、一度、粒子の結合が切れてしまっているので、もとの地盤のように強くありません。このようなロームを二次堆積ロームと呼びます。
盛土に用いられる場合や埋戻した場合は、十分に注意が必要です。

地盤調査・改良・保証を
ワンストップでご提供!

 

サムシングは27拠点で全国対応!
年間実績35,000件以上の実績。
業界トップクラスの企業へ
成長を続けています。

電話番号:0120283649

地盤調査・地盤改良のお問い合わせは
即日対応いたします。
他社との相見積りも歓迎しております。
※お問い合わせ内容により、
ご回答にお時間をいただく場合がございます。

お問い合わせフォームからなら
24時間365日対応中!